「いつか自分のクリニックを持ちたい」と考える医師は多いものの、開業に踏み切れないケースも少なくありません。
開業医としてクリニックを経営する道と、病院や診療所で働く勤務医の道。この二つは働き方だけでなく、年収面で大きな違いがあります。
本記事では、開業医と勤務医の平均年収を比較し、開業医として年収アップを目指すためのポイントを解説します。
年収で見る開業医と勤務医の違い
厚生労働省の第24回医療経済実態調査によると、開業医の平均年収は2,578万円から3,438万円です。これは、病床の有無や提供サービスによって異なります。
一方、勤務医の平均年収は1,461万円から2,633万円とされており、勤務先の病院が公立か私立かといった要因で変動します。
年収は診療科目、地域、病院の形態など、さまざまな要素によって左右されますが、今回は特に診療科目別の比較に注目してみましょう。
診療科目別の平均年収
診療科目 平均年収(開業医) 平均年収(勤務医)
内科 2,800万円 1,534万円
小児科 4,185万円 1,497万円
精神科 2,179万円 1.230万円
外科 2,969万円 1,575万円
整形外科 2,790万円 1,648万円
産婦人科 4,892万円 1,724万円
眼科 3,393万円 1,078万円
耳鼻咽喉科 2,968万円 1,078万円
皮膚科 2,792万円 1,553万円
この表から、多くの診療科目で開業医の平均年収が勤務医を上回る傾向が見て取れます。
また勤務医の給与が病院の体系に準じるのに対し、開業医は自身の経営手腕によって年収を向上させることが可能です。
開業医が年収アップを実現するための3つの秘訣
それでは、開業医として年収を増やすにはどうすれば良いのでしょうか。重要な3つのポイントをご紹介します。
1. 適切な立地選定
成功の第一歩は、最適な立地を見極めることです。市場の分析、周辺の人口構成、競合クリニックの状況などを詳細に調査し、需要が見込めるエリアを選ぶことが極めて重要です。
2. 新規患者獲得のためのマーケティング戦略
立地が決まったら、次に考えるべきはいかにして患者を集めるかです。認知度を高めるための積極的な努力が欠かせません。
ウェブサイトの開設、SNSでの情報発信、チラシの配布、地域紙への広告掲載など、ターゲット層に効果的なマーケティング戦略を展開しましょう。
3. 患者維持に繋がる工夫
新規患者獲得だけでなく、既存の患者さんを維持し、安定した来院数を確保することも非常に大切です。
リマインダーシステムの導入など、患者さんが継続的に通院したくなるような工夫を取り入れましょう。患者さんとの信頼関係を深めることが、長期的なクリニックの成長に繋がります。
おわりに
ドクター建築ラボ@BINGOは、福山・府中・尾道・三原・東広島エリアで動物病院などの医院・クリニックの土地探しや建築だけでなく、新規開業までトータルサポートさせていただきます。開業支援に関しては全て当社にお任せください!
〈参照〉
・厚生労働省「医療経済実態調査」
・厚生労働省「賃金構造基本統計調査」